古裂古美術 蓮

  • ホームHome
  • 古裂古美術 蓮についてAbout
  • お知らせInformation
  • 商品紹介Lineups
  • ショップShop
  • 蓮の道草Ren no Michikusa
  • 展示会Exhibition
  • お問い合わせContact
  • フォトギャラリーPhoto Gallery
  • Instagram
Homeへ戻る
蓮の道草 #70 2022年 除夜  蓮の道草 #69 横須賀美術館「スカジャン展」へ  蓮の道草 #68 小湊鉄道  蓮の道草 #67 残暑御見舞い申し上げます  蓮の道草 #66 -沖縄が湛える-  蓮の道草 #65 出張の記  蓮の道草 #64 山種美術館特別展 上村松園・松篁
   -美人画と花鳥画の世界- によせて 
蓮の道草 #63 除夜の日に  蓮の道草 #62 「単色の美」「文様の美」無事に終了いたしました  蓮の道草 #61 明恵上人と白のこと  蓮の道草 #60 古裂の場所から洋服を想う  蓮の道草 #59 二月と逗子なぎさホテルのこと  蓮の道草 #58 秋のMIHO MUSEUMへ  蓮の道草 #57 今年前半を想う  蓮の道草 #56 「雪」という名の朝顔  蓮の道草 #55 七曜文のある断片裂  蓮の道草 #54 おからを炒る日  蓮の道草 #53 今年の端午の節句のこと  蓮の道草 #52 トレンチコートとデヴィッド・ボウイと辻が花  蓮の道草 #51 春を待つ  蓮の道草 #50 海へ!  蓮の道草 #49 美しい日  蓮の道草 #48 共立女子大学「染織品保存修復実習」の授業に参加させていただいて  蓮の道草 #47 夏休みのゆくえ2  蓮の道草 #46 「濃茶地草花文紋章刺繍裂」の作品について  蓮の道草 #45 昔の風景  蓮の道草 #44 二月の終わりに  蓮の道草 #43 初雪  蓮の道草 #42 鐘の音  蓮の道草 #41 『暮しの手帖』4世紀95号 「ひきだし」 後記にかえて  蓮の道草 #40 横須賀美術館 谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展へ  蓮の道草 #39 節分が過ぎて  蓮の道草 #38 今日は大晦日  蓮の道草 #37 「山へ! to the mountains 展 」に行って  蓮の道草 #36 布を「たつ」ということ  蓮の道草 #35 二月がゆく  蓮の道草 #34 節分の籠と辻に捨てられた豆の話 ― 後編  蓮の道草 #33 節分の籠と辻に捨てられた豆の話 ― 前編  蓮の道草 #32 ことほぐ Ⅱ  蓮の道草 #31 今年も暮れゆく  蓮の道草 #30 裂のほとりで  蓮の道草 #29 続・はるか昔の洗濯もよう  蓮の道草 #28 はるか昔の洗濯もよう  蓮の道草 #27 師走まえのつぶやきいくつか  蓮の道草 #26 夏休みのゆくえ  蓮の道草 #25 蝉の聲  蓮の道草 #24 天は海  蓮の道草 #23 「信貴山縁起絵巻」によせて – 後編  蓮の道草 #22 「信貴山縁起絵巻」によせて – 前編  蓮の道草 #21 菖蒲酒と「女の家」  蓮の道草 #20 水ぬるむ  蓮の道草 #19 『熈代勝覧(きだいしょうらん)』と雛のこと  蓮の道草 #18 二月の話  蓮の道草 #17 季節と江戸時代の振り売り  蓮の道草 #16 ことほぐ  蓮の道草 #15 ゆく年  蓮の道草 #14 フユ  蓮の道草 #13 アキ  蓮の道草 #12 ナツ  蓮の道草 #11 ユリ  蓮の道草 #10 植物の種と服飾品  蓮の道草 #9 裁縫と“をさな”と“おとな”  - vol.4 蓮の道草 #8 裁縫と“をさな”と“おとな”  - vol.3 蓮の道草 #7 裁縫と“をさな”と“おとな”  - vol.2 蓮の道草 #6 裁縫と“をさな”と“おとな”  - vol.1 蓮の道草 #5 ハル  蓮の道草 #4 縫い糸のこと  蓮の道草 #3 少しだけ、草木のこと  - vol.2 蓮の道草 #2 少しだけ、草木のこと  - vol.1 蓮の道草 #1 組紐のこと 
Homeへ戻る
  • ホームHome
  • 古裂古美術 蓮についてAbout
  • お知らせInformation
  • 商品紹介Lineups
  • ショップShop
  • 蓮の道草Ren no Michikusa
  • 展示会Exhibition
  • お問い合わせContact
  • フォトギャラリーPhoto Gallery
  • Instagram

古裂古美術 蓮

© Copyright©2023 kogire-REN All right reserved.
このホームページに掲載されているすべての文章・画像の無断転載を禁じます。