古裂古美術 蓮

Kogire Kobijyutsu Ren

  • 「古裂古美術 蓮」は日本の江戸時代の古裂を中心に、趣のある古い染織品を扱います。

     

    蓮では、天然の植物染料で染められた「色」に着目して裂を探してきました。
    時代の感性を反映した古裂に見られる、深く奥行きのある色調は、それぞれの気候風土に育まれた植物たちの息吹であり、その時代特有の個性です。
    天然の染料で展開された染織品には、様々な色合いの静かで美しい、色彩の世界が広がっています。

     

    人間を護り、人々の衣生活と心に華やぎをあたえ、愛玩する道具を包む染織品。
    長い歴史に於いて繊維品はとても貴重なものであったため、衣服に仕立てられたものもやがては引き解かれて転用を重ね、消耗され、しだいに小片へと姿を変えながら、遠く今日まで遺されてきました。
    小さなかけらとなって出現するひとひらの裂には、糸味も染め色も渋く冴えた、時代の気分を纏った魅力的なものが多いようです。
    たとえわずかな断片裂であっても、そこには庶民や都びとの、寺院や異国の、様々な階層を超えてその時代に等しく漂う独特の空気感、心に響く自然界からの色彩と染織の調和が健やかに表現されており、工芸の美しさ、奥深さが掌にも感じられます。
    古い糸からの伝言に気付き、ひとひらの輝きを伝えてゆければと願っています。

     

    お気に入りの盃を包む、味な古裂も見つけていきます。
    折々に、愉しい染織品をご紹介できましたら幸いです。

    古裂古美術 蓮
    田部浩子

  • Kogire Kobijutsu Ren handles quaint Japanese antique textiles mainly from Edo period (1603-1868).
    Ren specializes in textiles featuring unique colors that derive from natural dyes. The old fabric reflect the ambiance of the era they are from. Each piece of cloth has a unique color spectrum. Those colors are “breath of plants”nurtured in various climates and the natural environment. They uniquely represent their time period. These naturally dyed fabrics open a calm yet beautiful world of delicate colors.

     

    Textiles were used not only to protect people but they also gave cheer and energy to people’s lives and mind. Textiles were also used as wrapping cloths to protect cherished tea ceremony equipment. Historically, since fiber materials were very precious, they were sometimes taken apart from their original shape such as kimono given different purposes like small bags, became smaller and smaller, and finally became the fabric pieces that were passed on and still remain today.

     

    Naturally dyed old textiles that we find today as small fragments often are very attractive and bring about the ambiance of the era they came from. The texture of the thread is distinctive and the natural dye used profound and transparent. No matter how small the fragments are, they all have unique sense of each time period: be it a temple, exotic foreign countries, ordinary people’s and upper class people’s lives, regardless of the hierarchy and its origin, the fragments all have common ambiance from the time period they are from.

     

    Each small piece of fabric has its own harmony of natural colors and craftsmanship that resonates with people’s heart. These are expressed peacefully in each tiny fragment of fabric. Even our palm can feel the profound beauty of its craftsmanship. By listening to the message from each thread, as a messenger, I hope to pass the aesthetic radiance of what has now changed its shape and become a rich, vibrant, antique piece of fabric on to the next era.

     

    Kogire Kobijutsu Ren

    Hiroko Tabe 

主な取扱商品 Main Items

 
江戸時代とその周辺の染織品、仕覆裂、仕覆裏裂、表具裂、包み裂、渡り裂、
趣味の古裂、古い時代の組紐、etc.
その他、季節を愉しむための暮らしの道具も、少しずつ入荷します。
お気軽にお問合せ下さいませ。
 
Japanese antique textile from and around Edo period(1603-1868),
Shifuku Fabrics, Shifuku Lining, Fabric Piece used for Hanging Scroll, Wrapping Cloth, Watari-Kire, Indian Sarasa, etc.
Some other miscellaneous antique items for enjoying the changes in the seasons are also available.
 

参考画像 :

商品紹介 Lineups

蓮の道草 Ren no Michikusa

折々に、気ままな散文を記しています。
From time to time, Ren uploads some free style writing.

#77 除夜  #76 小湊鉄道の大銀杏 2023  #75 ソール・ライター財団 ご訪問下さいました
The Saul Leiter Foundation visited us.  

Archives

#74 生誕100年記念
ソール・ライターの原点 ニューヨークの色
100th Anniversary of SAUL LEITER’s birth: Origins in Color. 
#73 谷内こうたさんへ  #72 雨降り朝顔  #71 時間という、目の前に来た舟に乗って
-移転のお知らせに想うこと- 
#70 2022年 除夜  #69 横須賀美術館「スカジャン展」へ  #68 小湊鉄道  #67 残暑御見舞い申し上げます  #66 -沖縄が湛える-  #65 出張の記  #64 山種美術館特別展 上村松園・松篁
   -美人画と花鳥画の世界- によせて 
#63 除夜の日に  #62 「単色の美」「文様の美」無事に終了いたしました  #61 明恵上人と白のこと  #60 古裂の場所から洋服を想う  #59 二月と逗子なぎさホテルのこと  #58 秋のMIHO MUSEUMへ  #57 今年前半を想う  #56 「雪」という名の朝顔  #55 七曜文のある断片裂  #54 おからを炒る日  #53 今年の端午の節句のこと  #52 トレンチコートとデヴィッド・ボウイと辻が花  #51 春を待つ  #50 海へ!  #49 美しい日  #48 共立女子大学「染織品保存修復実習」の授業に参加させていただいて  #47 夏休みのゆくえ2  #46 「濃茶地草花文紋章刺繍裂」の作品について  #45 昔の風景  #44 二月の終わりに  #43 初雪  #42 鐘の音  #41 『暮しの手帖』4世紀95号 「ひきだし」 後記にかえて  #40 横須賀美術館 谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展へ  #39 節分が過ぎて  #38 今日は大晦日  #37 「山へ! to the mountains 展 」に行って  #36 布を「たつ」ということ  #35 二月がゆく  #34 節分の籠と辻に捨てられた豆の話 ― 後編  #33 節分の籠と辻に捨てられた豆の話 ― 前編  #32 ことほぐ Ⅱ  #31 今年も暮れゆく  #30 裂のほとりで  #29 続・はるか昔の洗濯もよう  #28 はるか昔の洗濯もよう  #27 師走まえのつぶやきいくつか  #26 夏休みのゆくえ  #25 蝉の聲  #24 天は海  #23 「信貴山縁起絵巻」によせて – 後編  #22 「信貴山縁起絵巻」によせて – 前編  #21 菖蒲酒と「女の家」  #20 水ぬるむ  #19 『熈代勝覧(きだいしょうらん)』と雛のこと  #18 二月の話  #17 季節と江戸時代の振り売り  #16 ことほぐ  #15 ゆく年  #14 フユ  #13 アキ  #12 ナツ  #11 ユリ  #10 植物の種と服飾品  #9 裁縫と“をさな”と“おとな”  - vol.4 #8 裁縫と“をさな”と“おとな”  - vol.3 #7 裁縫と“をさな”と“おとな”  - vol.2 #6 裁縫と“をさな”と“おとな”  - vol.1 #5 ハル  #4 縫い糸のこと  #3 少しだけ、草木のこと  - vol.2 #2 少しだけ、草木のこと  - vol.1 #1 組紐のこと 

お知らせ Information

 

 

11月開催 裂のほとりⅪ -表具裂展 2 -
茶地雷文草花入り大太鼓文様唐織 江戸時代 18世紀

 

【予告】

 

11月開催

裂のほとりⅪ -表具裂展 2-

 

【会期】2024年

 

11月8日(金)11:00-18:00

11月9日(土)11:00-18:00

11月10日(日)11:00-17:00(最終日)

 

【会場】

店舗にて開催いたします。

 

古裂古美術 蓮

東京都中央区銀座 6-3-16

泰明ビル本館 3F 301号

03-6228-5318

地下鉄銀座線、丸の内線「銀座駅」出口C2, C4から徒歩3分

 

★From Friday, November 8th to Sunday, November 10th, we will hold an exhibition “Kire no Hotori Ⅺ Hyogu Gire Exhibition 2” at our shop. For English, please take a look at the “Exhibition” tab on our website located under menu items.

 

 

 

11月開催 裂のほとりⅪ -表具裂展 2 -

 

★「展示会 Exhibition」を更新いたしました。どうぞ御覧下さい。こちらは今後も編集してまいります。

 

★「表具裂展」は昨秋と同様に、仕覆や仕覆裏裂、茶箱の内張り等にもお使いいただける古裂が会場に多く並びます。仕覆関係の方々もどうぞお気軽に、ぜひお運び下さいませ。

 

★これからInstagramにて出品のご紹介をさせていただきます。画像もお楽しみいただけましたら幸いです。

 

 

 

11月開催予定 裂のほとりⅪ -表具裂展 2 -

 

 

★展示会準備のため 10月1日から11月7日までの間、店舗の営業をお休みさせていただきます。ご不便をおかけ致しまして誠に申し訳ございません。お問い合わせはお気軽にご連絡下さい。

 

 

2024年 10月
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2

営業日 Business Days

 

 

【10月の営業についてのお知らせ】

 

11月8日(金),9日(土),10日(日)に店舗にて、「裂のほとり Ⅺ -表具裂展2-」を開催させていただきます。魅力のある様々な古裂をご紹介させていただく予定です。皆様にお楽しみいただける展示会となりますよう、私も楽しみに準備に勤しんでまいります。 展示会に出品させていただく古裂たちは、できるだけ良好な状態で多数出品させていただきたいと思っております。古い裂を整える作業には多くの時間を要しますため、大変申し訳ございませんが10月1日から11月7日までの間、店舗の営業をお休みさせていただきます。ご不便をおかけ致しまして、誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。お問い合わせはお気軽にお電話にてご連絡下さいませ。

 

【 Notice regarding business hours in October 】

 

We will be holding the “Kire no Hotori Ⅺ : Hyogu-Gire Exhibition 2”at our shop on Friday, November 8th to Sunday, November 10th. We plan to introduce a variety of attractive old textiles. I look forward to getting ready for this exhibition and hope it will be the one that everyone will enjoy. We would like to showcase as many old textiles as possible in the best condition possible at this exhibition. Antique textiles are very delicate and caring for them can be a very time consuming process. Due to this necessary process, the shop will be closed from October 1st to Thursday, November 7th, until the day of the exhibition for this preparation work. Please look forward to our exhibition and in the meantime, feel free to reach out by email if needed. The response to the email may be delayed, we appreciate your understanding.

 

 

 

* * *

 

9/30 Diary 更新いたしました 「夢二式モデルルームへようこそ!」展示会ご紹介

9/29 Diary 更新いたしました 「長月 九月」

 

Diaryはスクロールしていただいたところにございます。

 

 

* * *

 

 

商品のお問い合わせ等はお電話、または InstagramのDM、メールにてお気軽にご連絡下さい。通信販売も承っております。

 

 

 

木綿浅葱地菊楓に流水文様紅型裂
19世紀

 
 

木綿波文様幟 明治
Wave-pattern “Nobori” 19th century Meiji period

 

 

 

* * *

 

 

2023. 9月に移転いたしました。

移転先は旧店舗のお隣のビル、「泰明ビル」3Fです。

▪当店の看板は、泰明ビルの壁の上方にあります。

 

 

 

移転いたしました。

 

▪道のご案内

泰明小学校前の「オーバカナル・カフェ」と、角の自販機との間の道をお入り下さい。
カフェから数えて4軒目左側、昭和の古い建物「泰明ビル」の3Fです。
目印は、2階の窓がレトロなアーチ型になっています。

 

▪Directions

There is a cafe called AUX BACCHANALES in front of Taimei Elementary School. Take the small street between the cafe and the vending machine located at the corner. The shop is on the third floor of the Taimei Building, which is the fourth building from the cafe on your left. It is the building which has a retro arched windows on the second floor.

 

 

 

目印の泰明ビルの2階の窓。このビルの3階です。

 

もし迷われましたら、どうぞお電話下さい。

お近くにお越しの際は、ぜひお運びいただけましたら幸いです。
御予約はご不要です。

 

【店舗】

〒104-0061
東京都中央区銀座 6-3-16
泰明ビル本館 3F 301号
tel. 03-6228-5318

 

【Shop】

301 Taimei Building Honkan
6-3-16 Ginza Chuo-ku,Tokyo
Japan 104-0061

 

東京メトロ銀座線、丸ノ内線、銀座駅出口 C2、C4 から徒歩3分

 

 

 

 

 

 

 

 

* * * 

 

 

Diary ゆっくりですが折々に更新いたします。

 

 

Diary

  • 竹久夢二生誕140年・没後90年記念特別展
    「夢二式モデルルームへようこそ!」展覧会ご紹介

     

     

    金沢湯涌夢二館と千代田区立日比谷図書文化館にて開催

     

    大正時代の詩人画家、竹久夢二の生誕140年・没後90年記念特別展のご紹介です。

     

    石川県金沢市の金沢湯涌夢二館と東京都千代田区が連携し、金沢と東京・日比谷の両会場にてこの秋開催されます。(金沢は現在開催中です)
    このたびこちらの展覧会に於きまして、夢二の集めた裂に関し、大変微力ですが、ささやかですが裂の調査に関わらせていただきました。現在開催中の金沢湯涌夢二館での会期終了後、11月に東京・日比谷の千代田区立日比谷図書文化館にて、同展覧会が開催されます。秋の深まる頃、あらためて竹久夢二の魅力とその溢れる個性に会いに行かれてはいかがでしょう。とても楽しめる記念特別展です。

     

    竹久夢二生誕140年・没後90年記念特別展
    「夢二式モデルルームへようこそ!-夢二好みの室内空間-」

     

    金沢湯涌夢二館
    2024年8月31日(土)~10月21日(月)
    石川県金沢市湯涌町イ144-1
    076-235-1112
    https://www.kanazawa-museum.jp/yumeji/

     

    ★11月に東京・日比谷で開催されます。

     

    千代田区立日比谷図書文化館
    2024年11月2日(土)~12月15(日)
    東京都千代田区日比谷公園1-4
    03-3502-3348
    https://www.library.chiyoda.tokyo.jp

     

    * * * 

     

    この記念特別展の魅力と愉しさは、従来の「竹久夢二展」で注目される美人画や人物表現から、夢二の画中にみられる室内空間へと焦点を移し、室内に描かれた夢二好みのアイテムをつぶさに追っている点にあります。夢二は自身の感性で画中の人物の背景となる「空間」をどのように構成してその画の表現に効果を持たせているのか、その夢二らしさと、夢二流儀の「室内空間」という点に着目した新鮮な内容の記念特別展となっています。

     

    画家・蕗谷虹児は、夢二が大正7年末頃から二年半あまり住んだ菊富士ホテルの室内を回想し、夢二が身近で使用するもの、椅子や家具類に至っても「…(略)何処を見ても夢二式ならざるはないその部屋だった」と文に記したといい、この「夢二式」という言葉は夢二の強烈な個性と感覚、独自の世界観を如実に言い表しているものと思われます。本展覧会では、夢二の画にみられる様々なアイテムが配置された室内空間を「夢二式モデルルーム」と称し、特別記念展のタイトルに冠されています。

     

    また、夢二は幼少期から布を集め、古裂を扱う店を覗いていたことが伝えられており、黄八丈や縞・格子裂など、夢二の集めた裂がスクラップブックにされて遺されています。古く貴重な19世紀の久米島紬の断片を夢二が大切に所有し、それについて言葉を遺していたことも分かってまいりました。今後夢二と裂との深い繋がりが、時間のかかることと思われますが、少しずつ段階を追って整理されてゆくことが可能であれば、夢二研究に於いて夢二と裂についてのひとつの分野が形作られてゆくのではないでしょうか。裂を偏愛していたと伝えられる夢二その人の、生まれ持った感覚が裂へと向かわせたものは何だったのかと、この展覧会の図録のページを繰りながら思うのです。おすすめの展覧会です。

     

    *図録一部 1,000円(税込)
    東京展が開催されるまでのご購入は、金沢湯涌夢二館へお問い合わせ下さい。

     

     
     

    夢二の集めた裂 スクラップブック

     
     

    『夢二式モデルルームへようこそ!』図録

     
     

    思わず口元がほころぶ可愛い千代紙

     

     

     

     
     
  • 長月 九月

     

     

    草々。

     

    九月が終わろうとしています。
    朝、うつらうつらと目覚めた時に聞こえていた蝉の聲が、ある朝ひとつも聞こえてこない日がありました。それは関東に台風上陸といわれながらも、それほど荒れた天候の夜半とはならなかった、確かその翌朝のことだったと思います。その後に一日だけ、朝の蝉の聲を聞いたのを最後に、もう蝉の聲は聞こえてこなくなりました。夜の道では虫の音が、鉦叩きの音が聞こえてきます。これから辺りは秋の空気に包まれてゆくのでしょう。

     

    九月を思いのほか忙しなく過ごしてしまいました。まもなく十月に入ります。十一月の展示会「裂のほとりⅪ」のご紹介も始めてまいります。

    先日お知らせ申し上げましたが、展示会の準備作業のため、十月一日から十一月七日までの間、店舗の営業をお休みさせていただきます。ご不便をおかけ致しまして大変申し訳ございません。古裂を整える作業を日々おこなってまいります。お問い合わせはどうぞお気軽にご連絡下さい。引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

     

     

  • 10月の営業についてのお知らせ

     

     

    裂をととのえる

     

    いつも御覧いただきまして、ありがとうございます。
    トップページでもお知らせさせていただきましたが、Diaryにてもお伝えさせていただきます。
    お読みいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

     

    11月8日(金),9日(土),10日(日)に店舗にて、「裂のほとり Ⅺ -表具裂展2-」を開催させていただきます。魅力のある様々な古裂をご紹介させていただく予定です。皆様にお楽しみいただける展示会となりますよう、私も楽しみに準備に勤しんでまいります。
    展示会に出品させていただく古裂たちは、できるだけ良好な状態で多数出品させていただきたいと思っております。古い裂を整える作業には多くの時間を要しますため、大変申し訳ございませんが10月1日から11月7日までの間、店舗の営業をお休みさせていただきます。ご不便をおかけ致しまして、誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。お問い合わせはお気軽にお電話にてご連絡下さいませ。

     

     

     

     

     

     

    【Notice regarding business hours in October】

     

    We will be holding the “Kire no Hotori Ⅺ : Hyogu-Gire Exhibition 2”at our shop on Friday, November 8th to Sunday, November 10th. We plan to introduce a variety of attractive old textiles. I look forward to getting ready for this exhibition and hope it will be the one that everyone will enjoy.
    We would like to showcase as many old textiles as possible in the best condition possible at this exhibition. Antique textiles are very delicate and caring for them can be a very time consuming process. Due to this necessary process, the shop will be closed from October 1st to Thursday, November 7th, until the day of the exhibition for this preparation work. Please look forward to our exhibition and in the meantime, feel free to reach out by email if needed. The response to the email may be delayed, we appreciate your understanding.

     

     

     

     

     

     

     

     
     
Archives

 

 

 

小冊子『裂のほとり』のご紹介  

 

 

『25th Anniversary 裂のほとり』

 

これまでに発行の小冊子『裂のほとり』につきましては、スクロールしたところの 小冊子『裂のほとり』のご紹介▼ をクリック下さい。

 

 

 

 

 

  • 小冊子『裂のほとり』のご紹介

    *古裂古美術 蓮 発行の小冊子は現在3冊です。

    *ご注文についての詳細は、このページをスクロールしたところにございます。

     

     

     

     

    小冊子『裂のほとり』 
    2017年11月15日発行

     

    『裂のほとり』

     

    蓮は2017年の秋に24周年を迎えました。年月を記念して、古裂に関わるささやかな冊子を初めて編みました。古い裂の傍にいることを「裂のほとり」と表現させていただき、冊子のタイトルにいたしました。古いものと関わる仕事の中で、私はこの言葉を傍に置きたいと思っております。今に遺された古裂たちの独特な美しさ、その愉しい世界を、少しでもお伝えできましたら幸いです。
    A5横サイズ、カラー20ページ、税込価格500円です。よろしければ御笑覧下さいませ。 

     

    『裂のほとり』もくじ  
    まえがき / 地蔵菩薩 / ひとつの色 / たとう紙の更紗 / 縞と格子の絹織物 /
    嶋かいきによせて / 沖縄が湛える / 理想の休日 / あとがき

     

     

     

     

    『裂のほとり』より

     

     

     

     

     

    小冊子『25th Anniversary 裂のほとり』

    2018年10月1日発行

     

    『25th Anniversary 裂のほとり』

     

    蓮は1993年の秋に東京・駒場にて小さな店を出発させてから、2018年10月にお蔭様で25周年を迎えました。これまで支えて下さいました皆様に、心より深く感謝いたしております。 25周年記念とともに、日本に伝え遺された染織品の存在を、ひとりでも多くの方に知っていただきたいとの想いから、2017年発行の小冊子に引き続き、あらたに『25th Anniversary 裂のほとり』を編みました。
    A5横サイズ、カラー20ページ、税込価格500円にて販売しております。よろしければ御笑覧下さいませ。

     

    『25th Anniversary 裂のほとり』もくじ  
    まえがき / 鴛鴦丸文様二陪織物の鏡入れ / 法華経断簡の表具裂 / 室町時代の繊維と糸 / 渡り裂断片各種 / 越後縮の米袋 / 単色無地の絹と紬 / 沖縄 久米島紬断片 / 絞り染めの小さな袋 / 紅地輪宝文金襴断片 / 吹き寄せ / 『鳥獣戯画』の萩 / 私の原点 / あとがき />

     

     

     

    「絞り染めの小さな袋」

    「私の原点」

     

     

     

     

     

    小冊子『裂のほとりⅣ -名古屋 月日荘にて-』 

    2019年3月25日発行

     

    小冊子『裂のほとりⅣ -名古屋 月日荘にて-』

     

    2019年3月に開催の名古屋・月日荘さんにての展示会に寄せて、ささやかな小冊子を編みました。 今はデジタルの時代ですが、紙と写真の形で、この度の展示会の時間を記憶したいと思います。展示会終了後も、ページをめくることで古裂を味わい、愉しんでいただけましたら幸いです。選んだ古裂の写真に小文を添えています。

    小冊子は文庫本サイズの105×148cm、カラー36ページ(表紙の能装束唐織断片裂を含め写真は30カットです)、税込価格500円です。

     

     

     

    小冊子『裂のほとりⅣ -名古屋 月日荘にて-』より

     

     

    木綿花色地桜梅に流水文紅型裂 19世紀

    ヨーロッパ更紗・インド更紗・嶋海黄 19世紀

    山村の地図 江戸時代

     

     

    【ご注文につきまして】

     

    ご注文はメールにて承ります。
    お手数でございますが、その際にご希望の『裂のほとり』のタイトルと冊数、ご送付先ご住所とご氏名、念のため、ご連絡先お電話番号をお知らせ下さいませ。折り返し当店の振込先等の詳細をご連絡させていただきます。

     

    【送料】
    ご発送はスマートレター(180円)にてお送りさせていただきます。
    1冊をご希望の場合、 小冊子代500円と送料180円の合計680円の御振り込みをお願いいたします。御振り込みの確認後にご発送させていただきます。 申し訳ございませんが御振り込み手数料はお客様ご負担にてお願いいたします。

     

    ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話かメールにてお問い合わせ下さいませ。
    どうぞよろしくお願いいたします。

     

     
     

     

  • ポストカードのご紹介

     
    「糸」を中心にポストカードを作りました。
    1セット 5枚入 500円(税込)にて販売いたしております。
     

    【ご注文につきまして】

     

    ご注文はメールにて承ります。
    お手数でございますが、ご希望のセット数とご送付先ご住所とご氏名、念のため、ご連絡先お電話番号をお知らせ下さいませ。折り返し当店の振込先等の詳細をご連絡させていただきます。

     

    【送料】
    ご発送はスマートレター(180円)にてお送りさせていただきます。
    1セットをご希望の場合、 ポストカード代500円と送料180円の合計680円の御振り込みをお願いいたします。御振り込みの確認後にご発送させていただきます。 申し訳ございませんが御振り込み手数料はお客様ご負担にてお願いいたします。

     

    ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話かメールにてお問い合わせ下さいませ。 

     

     
     

     

    古裂古美術 蓮
    03-6228-5318
     

ショップ Shop Information

 
古裂古美術 蓮

【店舗】

〒104-0061

東京都中央区銀座6-3-16

泰明ビル本館 3F 301号

Tel. 03-6228-5318

 

【Shop】

3F, Room 301 Taimei Building Honkan
6-3-16 Ginza Chuo-ku,Tokyo
Japan 104-0061
 
▪Our shop is located on the 3rd floor of the building.
 
▪営業時間:12:00-18:00
▪営業日:不定休
▪開店日はカレンダーをご参照ください。
▪仕入れの為やむを得ず開店日が変更となる場合もございます。
恐れ入りますが御来店前にご確認下さいませ。
 
▪Business Hours: 12:00-18:00
▪Please see the schedule for our business days and irregular holidays.
▪Please check our website prior to your visit for our business hours as it may change due to unforeseen circumstances.
 

【道のご案内】

▪銀座・数寄屋橋にあります泰明小学校前の「オーバカナル・カフェ」と角の自販機との間の道をお入り下さい。
▪カフェから数えて4軒目左側、昭和の古い建物「泰明ビル」の3Fです。
▪当店の看板はビルの壁の上方にあります。
▪目印は2階の窓がレトロなアーチ型のビルです。

▪もし迷われましたらお電話を下さいませ。ご案内いたします。
 

【Directions】

There is a cafe called AUX BACCHANALES in front of Taimei Elementary School. Take the small street between the cafe and the vending machine located at the corner. The shop is on the third floor of the Taimei Building, which is the fourth building from the cafe on your left. It is the building which has a retro arched windows on the second floor.

 
【お取り扱い商品】
仕覆裂、表具裂、渡り裂、江戸時代の縞・格子裂、江戸時代の木綿、絹、紬、麻、
趣のある裂を集めております。
 
【写真】
木綿茶地四季文様刺繍奉納裂 梅花文様部分 
江戸後期 19世紀

 
 

 

メールでのお問い合わせはこちら ▶

 
 
古いお道具、お茶道具、古美術品、美術・工芸品、絵画、書画などの整理ご処分のご相談をお受けいたします。お気軽にお問い合わせ下さい。
 
 

〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-16 泰明ビル本館301号

Tel & Fax : 03-6228-5318

古裂古美術 蓮 マップ
銀座線、丸の内線、銀座駅出口C2、C4から徒歩3分。  Tokyo Ginza