瓦燈形に紫陽花 奉納裂部分 江戸時代

六月になりました。
京都では六月三十日の夏越の祓に「水無月」というお菓子をいただくそうで、このことを知ったのは二十歳になるかならないかの頃でした。
その頃たいへん京都に憧れていた私は大村しげさんの『京暮し』という本を日々読みふけっていて、水無月はこちらの本で知ったお菓子と歳時なのでした。
大村しげさんはこのお菓子は気の張るお菓子屋さんではなく、町中のおまんやさん(お饅頭屋さん)で買う気さくなお菓子だといったことを書かれていらしたと思います。
 
今でこそこの「水無月」は、東京のデパ地下やお菓子屋さんでも珍しくなくなりましたが、当時は東京のお菓子屋さんに並ぶことは、限られたお店だけだったのではないでしょうか。
出かけた六月の京都で生まれてはじめて「水無月」を買い、旅館でだいじに口にしたときのうれしさが、この水無月の文字に重なったりいたします。水無月の上の小豆は疱瘡を意味しているらしく、疱瘡除けの願いが込められているのだとか。ういろうのしこしこした歯触りに、来る夏を思います。
 
ひんやりとしたお菓子が美味しく感じられる季節は、アイロン仕事が進まなくなってきます。裂探しはいつでも愉しいのですが。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。