2024.2

  • 如月 二月

     

     

    雪の朝 京都にて

     

    昨日東京は二月らしい寒さになり、冷たい北風が吹きすさぶ一日でした。
    強風で雲も飛ばされ、晴れ渡った空は広く蒼く、その空を見上げながら、終わろうとしているこの二月のひと月を思い返しました。節分が終わると暦の上では春になる。でもまだ春は名のみで、そうした季節の浅さ、淡さが、ひと月の中にずっと漂っているような気がします。そしてひと月の間中、時折どこかでぱらぱらと豆撒きの音がしているような、そんな御伽めいたことも思えてしまうのです。二月は凍てつく大気の中に自然界の様々な気配が感じられるようで、辺りもしんと静かなようで、私は二月というこの時間枠の中にいることがとても好きです。その二月ももう過ぎてゆきます。

     

    先月出かけた京都出張の日は、粉雪と風花の舞う一日でした。
    帰路の新幹線に影響が出ることが気がかりでしたが、そこまでにはならずひと安心。翌朝宿泊先のホテルのカーテンを開けると、窓のフェンスに雪が少し積もっていました。画像はその時の写真です。
    この出張では仕入れのほかにだいじな用件があり、その用事の後、暫く京都の街の中を歩きました。傘をさすまでもない雪の舞う、薄日さえさしている、これは風花。ふわふわと、羽根にも似た風花の舞う冷たい空気の中、長い時間歩き続けました。

     

    まもなく三月です。

     

     

     

     

  • Instagramにご紹介いたしました 単色無地絹・無地木綿

     

     

    晴天の夜空を想う

     

    晴天の夜空の色に似ている。
    この色をうつくしく思う。

     

    It is close to the color of the sky on a clear night.
    I feel this shade of color is so enticing.

     

     

    濃紺無地絹 江戸時代のきものの裏より *sold 
    幅約35,0cm 長さ約75,0cm

     

    濃紺無地木綿 薄手 手紡ぎ糸 明治時代 *sold
    幅約33,0cm 長さ約101,0cm

     

    Instagramにてご紹介させていただきました。
    こちらは仕覆裏裂、表具に向く裂です。
    お問い合わせ下さい。

     

    * * *

     

    こちら御売約となりました。
    ありがとうございました。

     

     

     

  • 商品紹介とInstagramにアップいたしました 「算崩嶋 唐桟もみじ手」

     

     

    算崩唐桟 インド 19世紀

     

    商品紹介とInstagramに渡り裂の「算崩嶋 唐桟もみじ手」をアップいたしました
    数寄者好みの渡りの嶋織物です。
    このサイズは入手の機会の少ない裂になります。
    コンディションが良く、本来の表面の光沢も失われておりません。
    どうぞ御覧くださいませ。
    価格はお問い合わせください。

     

    こちら御売約となりました *sold
    ありがとうございました。

     

     

     

     

  • 今日は節分

     

     

    柊と籠

     

    二月三日、今日は節分です。
    昨年移転してから初めての節分です。蓮では毎年店でも豆を撒きます。店の外のドアの脇には、夕方、ささやかに柊をくくり付けます。それから窓を開けたらひっそりと、鬼は外、福は内。小さな声で、豆撒きです。店の豆撒きも三十年間ずっと続けてきました。
    今年はお茶屋さんで求めた長い手付籠に柊の枝を挿したものを飾りました。節分にやって来る鬼は籠目を恐れるといいます。鬼の目よりも目数の多い籠を恐れるのだそうです。籠は鬼と邪気を追い払う呪具といいます。以前「蓮の道草」#33と#34にそのことを書きました。拙い道草、よほどのお暇なときにでも、よろしければ御笑覧ください。

     

    立春という言葉に様々な想いが胸をよぎります。春よ来い。どの人の心にもと、切に願います。どうぞ皆様よい節分をお過ごしください。